鎮痛剤の副作用で口内炎、舌や喉、同時に何個も口内炎。
こんな口内炎の治療方法を知ってますか?
口内炎の痛みを癒すために、今すぐやるべき17の治療法のリストを公開しています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
口内炎体験談、37歳男性、塾講師
様々な原因で現れる口内炎。最初は小さくできて、どんどん大きく広がり、さんざん迷惑をかけて消えていく困った存在です。
私の口内炎ができる理由は大きくわけて2つあります。一つは、偏頭痛を和らげるために飲む、鎮痛剤の多量服用による副作用です。
それと、もう一つの原因は、傷による外的要因です。
鎮痛剤の副作用で口内炎ができる。
私は偏頭痛がひどく、鎮痛剤を服用することが多く、多いときは使用限度上限まで飲んでしまいます。
多量摂取をすると、必ず口内炎ができます。しかも、4つ5つと一気にできるときも…。
この理由でできる口内炎は、どこにできるかわからない怖さがあります。唇の裏とかならまだいいのですが、舌の下にできた口内炎は、話すたびに苦痛が伴います。
舌や喉にも、口内炎ができます。
私は、学習塾で講師をしています。話すことを商売としているので、舌先などに口内炎ができたときは、数日間の地獄の苦しみを味わうことになります。
他にも、のどに口内炎ができたときは、悲劇でした。飲食するときはもちろん、唾をのみ込むときですら、喉に激痛がして、つらいのです。「喉にも口内炎ができるのか!」と新たな発見でした。よくよく考えてみると、喉は口の中なので、口内炎ができることもあるのかなと、一人納得したのを覚えております。
副作用の口内炎、噛んだ口内炎、違いは大きさ。
口の中を噛んだ時にできる口内炎は、鎮痛剤の副作用でできる口内炎より、大きくなる傾向があります。副作用でできる口内炎は、小さいのですが、噛んだ時にできる口内炎は、大きいのです。
副作用の口内炎の形は、白い小さな点です。小さくても、痛みは強く、侮れません。噛んだ時の口内炎は、噛んだ直後は赤く腫れていますが、だんだん白く大きくなってきます。
口内炎の原因は、コンビニおにぎりの海苔。
私は、パリっとした、海苔のおにぎりが嫌いです。
しかし、コンビニで売っている、おにぎりは、パリパリ海苔のおにぎりが多いので、仕方なしに食べることがあります。
のりが乾燥しているので、口の中に海苔がピタッと張り付くという現象がおこります。
それが、悲劇への序章になります。
お茶などで、のりを湿らせて、取りやすくすればいいのですが、口の中を指でこすって、傷をつけてしまいます。そうなんです。それが巨大な口内炎へと進化してしまいます。
そして、「もうパリパリの海苔のおにぎりは買わない!」と誓います。
しかし、このコンビニの海苔による口内炎の話を友達にしても、誰も共感してくれません。
口内炎の治療は、とりあえずケナログ。
私は、口の中の粘膜が弱い体質で、傷つきやすいのかもしれませんね。
口内炎の治療には、市販の軟膏のケナログを使っています。治るまでに時間がかかりますが、他の治療薬は試したことがないので、とりあえずケナログ軟膏で治療しています。
口内炎に塩を塗ったりする、痛みに耐える治療方法は、私にはできそうにありません。
こんな口内炎の治療方法を知ってますか?
口内炎の痛みを癒すために、今すぐやるべき17の治療法のリストを公開しています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
人気記事
-
1
-
口内炎に効くツボはここ、写真で紹介。2つのツボを刺激して口内炎の治療と予防
写真で口内炎に効くツボを紹介。ツボを刺激すると、じっくりと口内炎の痛みをやわらげる効果があります。
-
2
-
口内炎と歯磨き粉の危険成分、ラウリル硫酸ナトリウム
歯磨き粉の成分、ラウリル硫酸ナトリウムは、口内炎に悪影響があります。口内炎ができたら、歯磨き粉の成分に注意しましょう。
-
3
-
舌にできる口内炎、舌炎、ガーゼで治療が効果あり。
ガーゼを使って、舌炎に治療薬を塗る方法。2cm角程度のカーゼに軟膏タイプの口内炎治療薬を塗って、ガーゼごと舌炎ができた部分にかぶせましょう。蜂蜜も同じ方法でOKです。