口内炎は、口の中の潰瘍です。
2016/10/18
誰もが経験する白くて可愛い、口内炎
口の中に白いポチっとしたもの、できたことありますよね。白くて、ちっちゃくて、可愛い見た目からは、想像がつかないような強力な痛みを与えてくれるもの、それが口内炎です。
口内炎とは、口の粘膜や、舌にできる炎症です。
そもそも口内炎とは、なんなのでしょうか?口内炎とは、口の粘膜や軟組織、舌にできる炎症です。
口内炎ができるのは、口の中の口腔粘膜の全般にでき、頬粘膜、口唇粘膜、口蓋、舌、口底、歯肉などの部位に及びます。
炎症とは、何らかの刺激による免疫応答で、身体にあらわれた症候です。症候とは、一般的には症状と呼ばれ、体にあらわれる異常な状態という意味です。
こんな口内炎の治療方法を知ってますか?
口内炎の痛みを癒すために、今すぐやるべき17の治療法のリストを公開しています。
口内炎は、口の中の潰瘍
口の中にできる潰瘍、それが口内炎です。口内炎って単語は聞き慣れてますが、潰瘍(かいよう)って聞くとどうですか?口内炎って潰瘍なんですよ。口の中に潰瘍ができていれば、そりゃ痛いはずですよね。
口の中にあらわれる症状で多いのは、潰瘍です。潰瘍(かいよう)は英語で”ulcer”といいます。口内炎は英語で“Mouth ulcer”、”Oral ulcer”といいます。
口内炎の中でも、特定の場所にできると、特別な呼び名があります。
唇にできると口唇炎。
唇の両脇の部分の口角にできると口角炎。
舌にできると舌炎。
のどにできると咽頭炎、咽頭潰瘍。
さらに、食べ物が食道へ流れ込むように気管に蓋(ふた)をする喉頭蓋。
ここにできると喉頭蓋炎、喉頭蓋潰瘍です。
この喉頭蓋潰瘍、めちゃくちゃ痛いです。唾を飲んでも激痛でした。私に喉頭蓋潰瘍ができて、近所の耳鼻科に行った時には、お医者さんから「珍しいもん見せてもらった。」と感謝されました。そのお医者さんが今まで見た中で、一番大きい喉頭蓋潰瘍だったそうです。
こんな口内炎の治療方法を知ってますか?
口内炎の痛みを癒すために、今すぐやるべき17の治療法のリストを公開しています。
口内炎と歯周病は、区別されています。
歯の周辺組織にできる、歯周病菌による細菌の感染症は、歯周病や歯肉炎と呼ばれ、口内炎とは区別されています。歯肉炎は、歯周ポケットで繁殖した歯周病菌からの感染が主な原因です。歯周ポケット以外の、口腔粘膜からの細菌感染は、口腔粘膜免疫の感染防御機構が働くので、あまり発症しません。
まとめ、口内炎とは。
口内炎とは、口の中の粘膜にできる炎症で、部位に着目すると、口内炎の一部には個別の呼び名がある。
・口内炎(mouth ulcer,stomatitis)
・舌炎(glossitis)
・口唇炎(cheilitis)
・口角炎(angular stomatitis)
・歯肉炎(gingivitis)
口内炎のできる原因は、明らかな原因と、明らかでない原因があります。原因が明らかなものとしては、細菌やウイルス感染によるものです。ウイルス性口内炎には、ヘルペス性口内炎、帯状疱疹、ヘルパンギーナなどがあります。ヘルペスウイルスなど、それぞれの原因ウイルスで口内炎が発症します。
ほとんどの口内炎は、明確な原因が不明で、ビタミン不足や疲労など、複数の原因が考えられます。
こんな口内炎の治療方法を知ってますか?
口内炎の痛みを癒すために、今すぐやるべき17の治療法のリストを公開しています。口内炎の治し方、最強の治療法と予防法
人気記事
-
1
-
口内炎に効くツボはここ、写真で紹介。2つのツボを刺激して口内炎の治療と予防
写真で口内炎に効くツボを紹介。ツボを刺激すると、じっくりと口内炎の痛みをやわらげる効果があります。
-
2
-
口内炎と歯磨き粉の危険成分、ラウリル硫酸ナトリウム
歯磨き粉の成分、ラウリル硫酸ナトリウムは、口内炎に悪影響があります。口内炎ができたら、歯磨き粉の成分に注意しましょう。
-
3
-
舌にできる口内炎、舌炎、ガーゼで治療が効果あり。
ガーゼを使って、舌炎に治療薬を塗る方法。2cm角程度のカーゼに軟膏タイプの口内炎治療薬を塗って、ガーゼごと舌炎ができた部分にかぶせましょう。蜂蜜も同じ方法でOKです。