喉にできた口内炎、治療法は?、喉の奥は鏡じゃ見えない。
2017/09/30
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
口内炎は、喉にもできます。
なぜか喉が痛い。風邪でもなく、原因がわからずに喉が痛くなったら、喉に口内炎ができているかもしれません。
喉に口内炎ができると、食事を飲み込む時にかなりの痛みがあります。
できる場所によっては、唾を飲み込むだけで激痛がします。
咽頭、喉頭、喉頭蓋などの、喉の奥の部分に口内炎ができると、鏡を使っても自分では見えません。
こんな口内炎の治療方法を知ってますか?
口内炎の痛みを癒すために、今すぐやるべき17の治療法のリストを公開しています。
喉にできる口内炎の特徴
口内炎は、口の中や唇や舌にできることが多いのですが、喉の奥にできることもあります。喉の口内炎でも、症状は普通の口内炎と同じです。
ただし、喉にできる口内炎は、痛みが強力です。
食べ物が触れると激しい痛みがあります。食べ物、飲み物は必ず喉を通るので、喉の口内炎では食べる度、飲む度に痛みがあります。
喉の口内炎ができる原因は、普通の口内炎ができる原因と同じです。
栄養バランスが悪かったり、疲労の蓄積などで、喉にも口内炎ができてしまいます。治るまでの期間も普通の口内炎と同じで、1、2週間で自然に治ります。
こんな口内炎の治療方法を知ってますか?
口内炎の痛みを癒すために、今すぐやるべき17の治療法のリストを公開しています。
喉の奥の口内炎、確認するには耳鼻咽喉科を受診。
喉の奥にできた口内炎は、自分で鏡を使っても見えません。
咽頭、喉頭、喉頭蓋などの口内炎は、病院でも、内科では、喉を覗き込むだけなので、喉の奥の口内炎が診断できません。
実際、私も病院の内科を2つ受診して、風邪と診断されて納得できずに、耳鼻咽喉科に行ったら口内炎だった経験があります。
耳鼻咽喉科のお医者さんからは、内科じゃわかんないよって言われました。
喉の奥の口内炎は、素人が覗いても見えませんが、内科に行っても素人と同じで無駄です。病院にいくなら耳鼻咽喉科にしましょう。
耳鼻咽喉科では、鼻から小さな内視鏡を入れて、すぐに喉の奥を見てくれます。
内視鏡といえば、人間ドックの胃カメラをイメージしちゃいますが、喉までの内視鏡は細くて短く、痛みもありません。
私は毎年に1回程度は、喉の奥に口内炎ができています。最近は喉の痛み具合によって、風邪か喉の口内炎か区別できるようになりました。なので口内炎の痛みの場合は病院には行ってません。
喉の口内炎、ヘルパンギーナの場合は。
喉の口内炎ですが、幼児が感染する夏風邪のヘルパンギーナがあります。
ヘルパンギーナは、発熱と、喉にアフタ性口内炎に似た水泡ができる特徴の病気です。ヘルパンギーナは、喉と言っても、覗くと簡単に見える範囲に口内炎ができます。
子供の口の中を覗くと、奥の方に口内炎が見えます。子供が喉が痛いと言ったら、覗いて見てください。ヘルパンギーナの口内炎は、喉を覗くと簡単に見えます。
ヘルパンギーナは、根本的な治療法や治療薬はありません。熱が高くなったら、解熱剤で熱を下げるなどの、対症療法しかありません。
ヘルパンギーナは幼児の病気ですが、まれに大人にも感染するので、喉を覗いたら手洗いを忘れずに。
喉にできる口内炎の治療
- ステロイド剤、(痛み止め)
病院を受診すると処方薬がでます。ただ、痛み止めのステロイド剤がメインです。
喉の口内炎は、どんなに痛くても、軟膏タイプのステロイド剤を塗って、痛みを和らげることができません。塗るタイプではなく、飲み薬での、ステロイド剤しか服用できないので、副作用が大きくなります。
ステロイド剤は、治療ではなく、単に痛みを止めるだけです。痛みを我慢できるなら、ステロイド剤の服用はいりません。
- 塩うがい
うがいは、喉に口内炎ができた時の治療の基本です。
うがいで喉と口の中を清潔して、細菌を減らします。塩うがいをすると一層効果があります。ただし、激しい痛みなので、塩分の濃度は耐えられる痛みと相談しながら調整してください。
- はちみつ
はちみつを食べるのも効果があります。蜂蜜には口内炎に効果があるビタミンが含まれています。そして、口内炎の患部をコーティングしてくれます。喉の場合は、直接蜂蜜を塗ることができないので、食後に蜂蜜をゆっくり飲み込みましょう。口の中を清潔に保つため、食後には必ず歯磨きも忘れずに。
- ビタミン補給
- 体力回復
ビタミン補給と体力回復は、喉に限らず、口内炎の治療の基本ですよね。喉の口内炎では、痛みが強力なので、早く寝て睡眠時間を確保しましょう。
こんな口内炎の治療方法を知ってますか?
口内炎の痛みを癒すために、今すぐやるべき17の治療法のリストを公開しています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
人気記事
-
1
-
口内炎に効くツボはここ、写真で紹介。2つのツボを刺激して口内炎の治療と予防
写真で口内炎に効くツボを紹介。ツボを刺激すると、じっくりと口内炎の痛みをやわらげる効果があります。
-
2
-
口内炎と歯磨き粉の危険成分、ラウリル硫酸ナトリウム
歯磨き粉の成分、ラウリル硫酸ナトリウムは、口内炎に悪影響があります。口内炎ができたら、歯磨き粉の成分に注意しましょう。
-
3
-
舌にできる口内炎、舌炎、ガーゼで治療が効果あり。
ガーゼを使って、舌炎に治療薬を塗る方法。2cm角程度のカーゼに軟膏タイプの口内炎治療薬を塗って、ガーゼごと舌炎ができた部分にかぶせましょう。蜂蜜も同じ方法でOKです。